診療内容

内科

当クリニックでは、一般的な風邪、生活習慣病など、内科全般を診療しています。

プライマリケア

体の調子が悪いけれど、どこの科へ行けばいいのか分からない、そのような患者さんに、地域のかかりつけ医としてプライマリケアをおこなっています。お気軽にご相談ください。

プライマリケアとは、病気になった際、最初に受ける診療のことを言います。患者さんの健康状態を把握し、適切な診療をおこないます。症状や検査結果によっては迅速に専門の医療機関、専門医を紹介し、早期治療につなげます。

当クリニックで扱う主な内科の病気

一般的な内科系の病気 発熱、鼻水、咽頭痛、咳、痰、嘔吐、下痢、腹痛などの症状があります
生活習慣からの病気 糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)
循環器系の病気 狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、不整脈、大動脈瘤、心筋症、心臓発作、動脈硬化症、急性冠動脈症候群など
胸痛、背部痛、動悸、息切れなどの症状があります
消化器系の病気 食中毒、胆石症、肝炎、B型肝炎、C型肝炎、肝硬変、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、胃炎、胃痛、十二指腸潰瘍
呼吸器系の病気 肺結核、睡眠時無呼吸症候群、気管支炎、肺炎、咳、痰、いびきなどの症状があります

消化器内科

当クリニックでは、胃カメラ、超音波検査をおこなっています。内視鏡検査を通じて早期発見、早期治療に努めています。また院長は、消化器内視鏡専門医、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医を有しています。以下の症状でお悩みの方は、ご相談ください。

こんなお悩みありませんか?

  • 胃の痛み
  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • げっぷが多い
  • 吐き気
  • お腹の張り
  • 腹痛
  • 便秘
  • 下痢
  • 喉の違和感
  • 食欲の低下
  • 体重の減少
  • 便に血が混じる

主な胃腸の病気

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃や胃内で消化途中の食物が、食道に逆流することで食道が炎症を起こし、潰瘍を生じる病気のことです。普段からの適度な運動、食生活を心がけることが予防につながります。

症状
  • 胸やけ
  • 喉、口に酸味を感じる

胃炎

胃の急激な痛み、長期的な痛みがある場合は胃炎の可能性があります。当クリニックでは胃カメラ検査の際、胃炎の原因の1つであるピロリ菌の検査、治療をおこなっています。

症状
  • 胃の痛み

胃・十二指腸潰瘍

痛み止めの飲みすぎやピロリ菌や胃酸の分泌過剰により、胃・十二指腸の粘膜が傷つけられ、胸やけや上腹部に痛みを生じます。

症状
  • 胸やけ
  • 上腹部の痛み
  • 背中の痛み
  • 吐血・黒色便

胃がん

胃がんは、日本人が最もかかりやすいがんの一つです。年間13万人が新たに発症し、うち5万人が亡くなっています。自覚症状があまりないことからも、人間ドックや検診で指摘を受ける人がほとんどです。定期検診を受けることで早期発見につながることからも、20歳を超えて胃の調子が悪い人は、胃カメラ検査を受けることをおすすめします。
胃がんの原因の1つには、ピロリ菌の感染があると考えられています。ピロリ菌を除去することは、胃がんの予防にもなります。

症状
  • みぞおちの痛み
  • 食欲低下
  • 体重減少
  • 貧血
  • 胸やけ、呑酸症状
  • 胃がすっきりしない

大腸ポリープ

大腸粘膜の表面からイボのように隆起した良性の突起物を大腸ポリープと言います。腫瘍性、炎症性、過形成性などの種類があり、がん化しやすいものと、しにくいものがあります。
大腸がんの多くは大腸ポリープが原因と考えられています。
大腸ポリープは自覚症状がないことが多く、検査でわかることがほとんどです。

大腸がん

大腸がんは年間13万人がかかり、かかりやすいがんの第1位になっています。さらに、年々大腸がんの患者は増加の一途をたどっており、死亡率も増加しています。
大腸がんは、食生活の欧米化に原因があると考えられ、また大腸ポリープが大きくなって発症すると考えられています。
40歳を過ぎるとポリープが増え、50歳になると大腸がんにかかる人が増えています。40歳をすぎたら大腸カメラ検査を受け、早期発見、予防に努めることが大切です。

症状
  • 血便
  • 下血
  • 下痢
  • 便秘
  • 腹痛
  • 貧血
  • 原因不明の体重減少

肝臓の病気

肝臓は沈黙の臓器と言われ、自覚症状がないため早期発見、治療が重要です。

C型肝炎

C型肝炎は、血液や体液を介してC型肝炎ウイルスに感染することで発症する病気です。自覚症状がないため、感染者の多くが慢性肝炎から肝硬変、肝がんへと進行するケースが多々あります。

B型肝炎

B型肝炎は、血液や体液を介してB型肝炎ウイルスに感染することで起こります。母子感染、性的接触、輸血、臓器移植、針刺し事故、刺青による感染経路が挙げられます。B型肝炎の特徴として、感染した時期や健康状態により、一過性で終わる場合と、生涯にわたって感染が継続する持続感染に分けられます。

肝硬変

肝障害が進行することにより、肝細胞が破壊されて肝臓が硬くなり、肝機能が低下した状態が肝硬変です。肝硬変の主な原因は、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎などです。
肝硬変は肝がん発症の原因にもなります。

症状
  • 食欲不振
  • 疲れやすい
  • 体重の減少
  • 腹水 足の浮腫
  • 意識障害などの脳症
  • 黄疸

脂肪肝

肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態のことです。自覚症状はほとんどありません。原因は飲酒、肥満、糖尿病、脂質異常症、薬剤摂取などです。脂肪肝の一部の患者はそこから肝硬変に進行し、肝がんを発症する可能性もあります。
日頃から適度な運動をし、食生活に気をつけ、飲酒の量を減らすなどを心がけることで、予防ができます。

非アルコール性脂肪性肝炎NASH

飲酒をしない人が脂肪肝炎になり、肝硬変、肝がんへと進行するケースがあります。これは非アルコール性脂肝炎NASHと言われ、自覚症状がほとんどありません。原因は糖尿病、肥満、脂質異常などが考えられていますが、はっきりとしたことは分かっていません。血液検査では診断ができないため、肝臓の組織の一部を採取する、肝生検という検査が必要です。

胆のう・膵臓の病気

胆のう炎

胆のうに発症する炎症で、急性胆のう炎と慢性胆のう炎があります。胆石が胆のう管につまり、胆汁の流れが悪くなることで、細菌が入り炎症を起こします。

症状
  • 吐き気
  • 上腹部の痛み                   
  • 発熱
  • 黄疸

近年の食生活の変化、お酒の飲み過ぎなどで、胆道、胆のう、膵臓の病気が増加しています。

肛門の病気

肛門の主な病気は、いぼ痔、切れ痔、痔ろうなどです。治療には薬物療法や手術療法があります。当クリニックでは外来の治療をおこなっています。入院を伴う手術が必要な場合は専門医へ紹介をしています。
痔は、自覚症状があっても恥ずかしいという気持ちから、治療に抵抗のある患者さんが大勢いらっしゃいます。しかし、その痛みには大腸がん、直腸がん、肛門がんなど重篤な病気が潜んでいる場合も考えられます。少しでも気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

症状
  • 出血
  • 痛み
  • 肛門の痒み
  • 残便感

便秘

便秘とは「本来対外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態である」と慢性便秘症ガイドラインで定義づけされております。

〈症状〉
便秘の症状としてよくいわれているのは
1.排便の回数の減少
 「便が週に・・回しかでない」 「以前より便の回数がへった」
2.排便困難感
 「強くいきまないと便がでない」 「便が硬くて出にくい」
3.残便感
 「便がでてもすっきりしない」 「便が全てでないで残っている」

〈治療〉
○生活・排便習慣
排便・生活習慣の改善をすることにより、便秘の治療や再発の予防に有効です。それでも改善がなければ、薬物療法と組みあわせて便秘の改善効果をあげていきます。
1.排便習慣
・毎日同じ時間に排便の習慣をつけるような規則正しい排便習慣を心がける
・日常はトイレに行きたくなったら、便意を我慢せずに排便する
排便時の姿勢に関しては35度の前傾姿勢が良いといわれています。
2.食事・生活習慣
・水分をこまめに摂取
便秘の原因として便が硬くなることも考えられるからです。心不全や腎臓病の方は水分摂取の制限がありますのでかかりつけの先生に相談して下さい。
・食物繊維を適量に摂取
・腸内環境を整える
 腸内環境のバランスが崩れると便秘を起こしやすいため、ヨーグルトや納豆といった発酵食品を適量にとるほうがよいです。
・規則正しい食生活
極端な偏食や食事量を少なくしているダイエットは便秘になりやすく、特に排便活動のスタートになる朝食をきちんと食べることが必要です。
・運動
大腸の運動を活発にしたり、排便するときに使われる筋肉を維持するためです。
・冷えの改善
血行が低下して消化管の運動が低下するといわれています。
・リラクゼーション
心理的異常やストレスは便秘に大きく影響しているといわれています。

○薬物療法
1.緩下剤
 便中の水分量を増加させて、便を柔らかくして排便を容易にします。
2.大腸刺激性下剤
 腸管蠕動運動を活発にすることで排便を促します。長期連用は耐性を認めるため、屯用や短期間の投与が推奨されています。
3.消化管運動機能改善薬
 腸管の運動を活発にすることで排便を促します。
4.漢方薬
5.プロバイオティックス

生活習慣病

偏った食事、運動不足、禁煙、飲酒などが原因で起こるのが生活習慣病です。生活習慣病には様々な種類があり、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症、痛風などがあげられます。これらの生活習慣病と肥満が合わさることで、動脈硬化、がん、脳血管疾患、心臓病など命に関わる病気へのリスクが高くなると言われています。

以前は、加齢による部分も大きいことから成人病と呼ばれていましたが、最近では若い人でも発症する割合が増えています。生活習慣病の多くは自覚症状がないまま進行するため、それにより合併症を引き起こすこともある怖い病気です。

詳しくはこちら

各種検診、予防注射

各種検診、予防注射

当クリニックでは、インフルエンザ、肺炎球菌などの予防注射をおこなっています。
また、茨木市の特定健康診査、後期高齢者医療健康診査、肺がん検診もおこなっています。

特定健康診断

日本人の死亡原因の約6割を生活習慣病が占めていることから、生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの方を対象とし、メタボリックシンドロームに着目した健康診査です。

後期高齢者医療健康診査

生活習慣病の早期発見のため、被保険者を対象とする健康診査です。

健康診断

通常の健康診断もおこなっています。ご相談ください。

肺がん検診

日本人のがんによる死亡数のトップは肺がんですが、肺がんは早期治療で約8割が完治する病気です。対象の方は、早期発見ができるよう受診されることをおすすめします。
肺がん検診の対象者→40歳以上(年に1回)
検診内容→問診、肺X線検査、喀痰細胞診(喀痰細胞診の対象者は、50歳以上で喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の人。)

自費による定期健康診断(個人・労働者健診)

労働者の個人健診には主に定期健康診断や雇い入れ時の健康診断などがあります。
事業者は労働安全衛生法に基づき、労働者に対して年に一度の定期健康診断への受診が
義務づけられています。

金額(税込) 健康診断内容
①3300円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿
②4500円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿+心電図
③5500円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿+胸部レントゲン
④6600円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿+心電図+胸部レントゲン
⑤10500円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿+胸部レントゲン+心電図+血液検査
金額(税込) 健康診断内容
①3300円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿
②4500円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿+心電図
③5500円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿+胸部レントゲン
④6600円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿+心電図+胸部レントゲン
⑤10500円 診察・問診・身長・体重・BMI・血圧・視力・聴力・検尿+心電図+胸部レントゲン+血液検査
問診内容 既往歴及び業務歴の調査・自覚症状及び他覚症状の有無
血液検査 貧血検査(赤血球・血色素量)
肝機能検査(GOT・GPT・γGTP)
脂質検査(LDLコレステロール・HDLコレステロール・血清トリグリセライド)
血糖検査

上記以外の項目についてはお問い合わせ下さい。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

当クリニックの胃内視鏡検査(胃カメラ検査)は、富士フイルムの最新の機材を使用します。極力痛みを抑えた、苦痛の少ない内視鏡検査になります。医師は消化器内視鏡専門医です。責任を持って胃カメラ検査に当たります。

胃内視鏡検査には、口からスコープを挿入する経口内視鏡検査と、鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡検査があり、当クリニックでは経鼻内視鏡検査を扱っております。鼻から3ミリほどのスコープを挿入する方法で、経口内視鏡に比べ不快感、苦痛の少ない検査になっています。
経鼻内視鏡は、経口内視鏡の不快感を軽減するために開発されたもので、静脈麻酔が必要ないことも特徴です。そのため、胃カメラ検査後はすぐに帰宅が可能です。

胃カメラ検査の時間は約5分〜10分ほどですので、気軽に臨んでいただくことが可能です。
検査結果はその日のうちにご説明します。

詳しくはこちら

訪問診療

訪問診療とは、医師が定期的に訪問し、治療、看護、健康管理をおこなう医療サービスのことです。
当クリニックに通っておられた患者さんなどで、高齢になられた方や通院が難しくなった方に向けて、訪問診療を通じて継続的に診察しています。住み慣れた自宅や施設にいながら療養ができるよう、地域に密着した診療をおこなっています。
また、高血圧、糖尿病、脂質異常といった生活習慣病の管理、また、末期がんの疼痛緩和などの診察もおこなっています。

 

 

詳しくはこちら

リハビリテーション・健康教室

当クリニックに通われている患者さんでリハビリが必要な方に向けて、アフターケアをおこなっています。鍼灸師が常勤しており、腰痛、肩、膝の痛みなどがある患者さんに、はり治療や、筋肉の緊張を取るような施術をおこなっています。
そのほか電気治療、物理治療などをおこない、牽引機、最新のウォーターベッドを完備しています。

 

 

 

詳しくはこちら