胃内視鏡検査(胃カメラ)
当クリニックの胃内視鏡検査(胃カメラ検査)は、富士フイルムの最新の機材を使用します。極力痛みを抑えた、苦痛の少ない内視鏡検査になります。医師は消化器内視鏡専門医です。責任を持って胃カメラ検査に当たります。
胃内視鏡検査には、口からスコープを挿入する経口内視鏡検査と、鼻からスコープを挿入する経鼻内視鏡検査があり、当クリニックでは経鼻内視鏡検査を扱っております。鼻から3ミリほどのスコープを挿入する方法で、経口内視鏡に比べ不快感、苦痛の少ない検査になっています。
経鼻内視鏡は、経口内視鏡の不快感を軽減するために開発されたもので、静脈麻酔が必要ないことも特徴です。そのため、胃カメラ検査後はすぐに帰宅が可能です。
胃カメラ検査の時間は約5分〜10分ほどですので、気軽に臨んでいただくことが可能です。
検査結果はその日のうちにご説明します。
気になる症状
以下のような症状がある患者さんに、胃内視鏡検査(胃カメラ検査)をおすすめします。
- みぞおちの痛み
- 健康診断などで異常を指摘された
- 食欲低下
- 慢性胃炎や腫瘍の既往
- 体重の減少
- 胃がん検査
- 胸やけ、呑酸症状
- ピロリ菌が陽性と言われた
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)でわかる病気
- 胃がん
- 食道がん
- 十二指腸がん
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃ポリープ
- 十二指腸ポリープ
- 逆流性食道炎
胃がん
胃がんは年間13万の人が新たにかかり、かかりやすいがんの中では第3位を占め、年々死亡患者数が増加している病気です。現在は胃がんの原因の1つとして、ピロリ菌の存在も考えられています。
ピロリ菌は乳幼児期に感染し、慢性胃炎や潰瘍、がんを引き起こす原因になります。このピロリ菌を除菌することで、胃がんの予防に努めることが可能です。
ピロリ菌
当クリニックの院長は、日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医の資格を有しています。
ピロリ菌は、現在2,000万〜3,000万人の日本人がかかっていると言われており、40 歳から感染率が高くなっています。感染の経路は、はっきりしたことはわかっていませんが、井戸水からや、主に免疫力の低い幼少期に、保菌者である親からの口移しによるものだと考えられています。ピロリ菌は、年齢が高くなるにつれて潰瘍や胃がんになる原因となります。
自分自身がピロリ菌にかかっているかどうかは、検査で調べることができます。
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)の特徴
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)は胃部X線検査(バリウム検査)に比べ被曝が少なく、便秘の心配などもないことが特徴です。また、X線検査に比べ鮮明に映像を映すことができることからも、内視鏡検査の意義があります。バリウムが辛かった方も、当クリニックの経鼻内視鏡で、安心して検査を受けていただくことが可能です。
胃内視鏡検査(胃カメラ検査の流れ)
問診
検査日の前に一度、茨木市にある当クリニックまで来院いただき、問診をおこないます。現在飲んでいる薬、アレルギーの既往歴などを伺い、採血をして感染症のチェックをおこないます。
前日の注意点
午後9時までに、夕食は消化の良いものをとってください。それ以降でも、水、お茶、薬の服用は通常通りとっていただいて構いません
当日の流れ
当日の注意点
- 検査当日の朝は、水をコップ1杯以上摂取してください。
- 朝ごはんは控え、水やお茶以外の物は摂取しないでください。(牛乳、ジュース、紅茶、コーヒーも飲まないでください)
- 粉薬以外の、血圧や心臓の常備薬は通常通りとっていただいて構いません。
- 糖尿病の薬はやめてください。
※バイアスピリン、プラビックス、プレタール、ワーファリンなどの血液をさらさらにする薬、血液を固まりにくくする薬を服用中の方はお申し出ください。
服装の注意点
- なるべくゆったりとした服装でお越しください。
- 口紅はご遠慮ください。
胃内視鏡検査の流れ
1. 胃の中を綺麗にするため、消泡剤を飲んでいただきます
2. 鼻の出血を防ぐため、鼻腔に局所血管収縮剤をスプレーします
3. 鼻腔にゼリー状の局所麻酔薬を注入します
※検査の途中で潰瘍やポリープを発見した場合は、診断のため、胃の組織を取ることがあります(胃の粘膜を少し傷つけることになるため、ごく稀に出血が起こることがあります)
終了後の注意点
- 検査後1時間は、水、タバコの摂取を控えてください。また、当日は出血することもあるため、鼻を強くかむことや、強く触ることを控えてください。
- 1時間後に水を一口飲み、むせないようであれば、消化の良い食事をとっていただいて結構です。
- 検査後、痰やつばに血が混じることや喉が痛いことがありますが、通常2~3日で治ります。
その他検査の注意点
生検・・・組織の一部をつまんで顕微鏡で調べる検査
検査後に刺激物(からし、こしょう、わさび、コーヒー、タバコ、アルコール類)などは控えてください。
色素検査・・・インクで胃の表面を染めて調べる検査
検査後、便、痰、つばが黒色または青色になることがありますが、心配ありません。
※検査後に調子の優れない方、吐血(血の混じったものを吐く)、下血(便が黒い)があった場合は、すぐにご連絡ください。
※検査が楽になる注射を受けられた方は、1時間以上クリニック内で休んでいただいてからお帰りいただきます。意識がぼうっとしたり眠たくなったりするため、当日は車や自転車での来院はお控えください。
費用
胃カメラ | 3割負担 |
---|---|
胃カメラ(検査のみ) | 約4,000円 |
病理組織(追加) | 約4,000~7,000円 |
ピロリ菌検査 | 700~1,500円 |
合計 | 約4,000~12,000円 |